| 
                                学会名 | 
		
                                開催場所 | 
		
                                発表内容 | 
		
                                発表日付 | 
	
		
                    
                        | 
                            国際シンポジウム「戦後」の意味 
                         | 
                        
                            愛知大学
                         | 
                        
                            坂口れい子的 1945 体験及其戦後写作  - 一個「蕃地」作家対台湾山地的懐旧興罪感 
                         | 
                        
                            2015年4月12日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            中国文芸研究会6月例会
                         | 
                        
                            同志社大学
                         | 
                        
                            台湾「蕃地」をめぐる家族の記憶と相剋──坂口䙥子の戦中と戦後
                         | 
                        
                            2014年6月29日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            2013年度 若手研究者支援シンポジウム『災厄とトラウマ』
                         | 
                        
                            神戸大学
                         | 
                        
                            植民地台湾の傷跡―坂口れい子の「時計草」と「蕃地」を読む
                         | 
                        
                            2014年3月29日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            聚散离合的文学时代(1937‐1952)国际学术研讨会
                         | 
                        
                            北京大学
                         | 
                        
                            坂口䙥子小说中的台湾雾社意象――〈时钟草〉至〈番地〉的书写变迁
                         | 
                        
                            2014年1月11日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            日本現代中国学会第63回全国学術大会
                         | 
                        
                            福岡大学
                         | 
                        
                            「移動」が生み出す語り―坂口れい子の熊本時代から戦後創作まで
                         | 
                        
                            2013年10月26日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            名古屋シンポジウム 分裂の物語・分裂する物語―大分裂時代の叙事-大陸・台湾・香港・馬来半島
                         | 
                        
                            愛知大学車道校舎コンベンションホール
                         | 
                        
                            家庭と郷愁のはざまで―坂口れい子一九四〇年代テクストの再読
                         | 
                        
                            2013年8月3日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            ITP Colloquium東亞的域外體驗與文化接觸──由語言探討日本與台灣以及中國大陸的文化往來
                         | 
                        
                            国立台湾大学
                         | 
                        
                            試論戰後台灣文學中的現代主義敘述特徵―《現代文學》與舞鶴作品的敘述脈絡
                         | 
                        
                            2012年12月21日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            中国文芸研究会十月例会
                         | 
                        
                            同志社大学
                         | 
                        
                            舞鶴の文学世界――『拾骨』における「私」のリビドーをめぐって
                         | 
                        
                            2011年10月30日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            東亜人物移動與文化的多様性国際研討会 国際シンポジウム
                         | 
                        
                            国立台湾大学
                         | 
                        
                            孽子》與臺北的記憶――以1970年代的都市空間為視角
                         | 
                        
                            2011年6月9日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            第十一屆國際青年學者漢學會議:域外經驗與中國文學史的重構 The 11th International Junior Scholars Conference on Sinology:Writing a New Chapter of Chinese Literature History:Chinese Writers on Life outside Chinese Boundaries
                         | 
                        
                            国立中正大学
                         | 
                        
                            舞鶴<拾骨>的死者表象――與大江健三郎<死者的傲氣>的比較研究
                         | 
                        
                            2011年5月27日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            中国文芸研究会十月例会
                         | 
                        
                            同志社大学
                         | 
                        
                            『孽子』と台北の記憶――1970年代の都市空間をめぐる考察
                         | 
                        
                            2010年10月31日
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            神戸大学 若手インターナショナル・トレーニング・プログラム成果報告会
                         | 
                        
                            神戸大学
                         | 
                        
                            白先勇『孽子』與一九七〇年代的臺北都市空間
                         | 
                        
                            2010年7月
                         | 
                    
                
		
                    
                        | 
                            日本中国学会第61回大会
                         | 
                        
                            文教大学
                         | 
                        
                            王蒙小説に見られるソビエト文学的表現をめぐって
                         | 
                        
                            2009年10月10日
                         |