発行物 |
発行物名 |
著種 |
雑誌名・巻号 |
頁数 |
発行年 |
論文
|
1960~70年代のマイノリティの社会運動と社会福祉
|
単著
|
社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編 (63)
|
59-73
|
2023年12月
|
論文
|
ファニー・ルウ・ヘイマーのフリーダム・ファーム協同組合と草の根ボランティア組織マディソン・メジャー・フォア・メジャーの支援
|
単著
|
社会関係研究
|
29-52
|
2023年11月
|
論文
|
ウーマニスト神学と社会福祉―被抑圧者の解放の視点から―
|
単著
|
キリスト教社会福祉学研究、54号
|
37-48
|
2022年1月
|
論文
|
アメリカ公的福祉協会が連邦政府の公的扶助に果たした役割
|
単著
|
島根大学人間科学部紀要,第2号
|
19-31
|
2019年3月
|
論文
|
アイナベル・リンジーと草創期の黒人ソーシャルワーカー養成教育
|
単著
|
明治学院大学社会学・社会福祉学研究, 明治学院大学,第145号
|
219-253
|
2015年11月
|
論文
|
タンザニアにおける女子教育の現状と課題(査読付)
|
単著
|
福岡教育大学紀要, 福岡教育大学, 第63号, 第2分冊
|
75-86
|
2014年2月
|
論文
|
東アジア型福祉国家の変容と福祉専門職が担う役割(査読付)
|
単著
|
社会事業史研究, 社会事業史学会, 第44号
|
91-107
|
2013年9月
|
論文
|
自己変革なき支持:1954 年最高裁判決へのアメリカ社会事業界の態度
|
単著
|
福岡教育大学紀要, 福岡教育大学, 第62号, 第2分冊
|
45-57
|
2013年2月
|
辞典
|
障害百科事典
|
共著
|
丸善出版
|
|
2013年1月
|
研究ノート
|
クリスチャン•ヘラルド紙の東北大飢饉支援のための寄附金集め ーアメリカ市民のアジアへの関心の高まりー
|
単著
|
海外事情研究52
|
131-139
|
2025年3月
|
研究ノート
|
認定社会福祉士認定研修についての調査報告
|
共著
|
社会福祉研究所報 (53)
|
57-72
|
2025年3月
|
論説
|
歴史部門
|
単著
|
社会福祉学 65 (3)
|
82-94
|
2024年11月
|
論説
|
歴史部門
|
単著
|
社会福祉学 64 (3)
|
97-108
|
2023年11月
|
書評
|
馬渕彰・平松英人編 キリスト教史学会監修『黎明期のキリスト教社会事業 : 近代都市形成期における挑戦と苦悩』
|
単著
|
キリスト教社会福祉学研究(57)
|
142-144
|
2025年1月
|
書評
|
今井小の実『福祉国家の源流をたどる : Her/His Storyを超えて』
|
単著
|
社会事業史研究 / 社会事業史研究会 編 (64)
|
218-222
|
2024年12月
|
書評
|
北村陽子著『戦争障害者の社会史―20世紀ドイツの経験と福祉国家ー』名古屋大学出版会、2021年
|
単著
|
社会事業研究、第61号
|
45-50
|
2022年3月
|