発行物 |
発行物名 |
著種 |
雑誌名・巻号 |
頁数 |
発行年 |
論文
|
ユネスコ世界遺産委員会に見られるパンデミック前後の変化
|
単著
|
熊本学園大学海外事情研究所『海外事情研究』第52巻(通巻97号)
|
77-93
|
2025年3月
|
論文
|
佐渡鉱山の人造石遺産の特徴 ー X線分析からみる施工法の考察 ー
|
共著
|
『産業遺産研究』第31号
|
4-11
|
2024年7月
|
論文
|
History of slag bricks as an industrial heritage in Japan
|
単著
|
GA2023 ICOMOS SCIENTIFIC SYMPOSIUM
|
|
2023年9月
|
論文
|
熊本におけるセメント産業の技術史的研究 ―九州帝国大学応用化学科実習報告書から見るセメント産業の地域性―
|
単著
|
熊本学園大学産業経営研究所『産業経営研究』
|
35-46
|
2023年3月
|
論文
|
観光資源としてのくまもと花博―二度の都市緑化フェアの比較に基づくイベント機能の変遷と市街地の活用―
|
単著
|
熊本学園『商学論集』第27巻第2号
|
1-22
|
2023年3月
|
論文
|
シリアルノミネーションとしての産業遺産―明治日本の産業革命遺産とその経緯―
|
単著
|
日本建築学会大会 建築歴史・意匠部門−研究協議会プログラム資料集 近現代建築の評価と活用─新たな局面に向けて
|
60-63
|
2022年8月
|
論文
|
「明治日本の産業革命遺産」の登録経緯と登録後の周知活動-福岡県における官営八幡製鐵所関連遺産群の事例より
|
単著
|
『産業考古学』第159号
|
42-49
|
2022年3月
|
論文
|
真珠産業関連産業遺産の国内外比較について -バーレーンの真珠採取業と鳥羽市ミキモト真珠島―
|
単著
|
『技術教育学の探求』第25号
|
25-31
|
2022年2月
|
論文
|
八幡製鐵所における鉱滓煉瓦製造の変遷と編年法の作成 ―九州大学大学文書館所蔵・九州帝国大学工学部応用化学科学生実習報告より―
|
単著
|
『産業考古学』第158号
|
33-42
|
2021年3月
|
論文
|
唐津炭田・芳谷炭坑の遺跡調査報告
|
単著
|
『産業遺産研究』第27号
|
16-21
|
2020年7月
|
論文
|
日本国内における各製鉄所での鉄鉱滓煉瓦生産と現存状況について―官営八幡製鐵所との差異を中心に―
|
単著
|
『産業考古学』第157号
|
2-9
|
2020年3月
|
論文
|
Study on tourism and town development using regional materials -Example of the slag bricks produced by Yawata Steel Works-
|
単著
|
XXII General Assembly and Symposium
|
107-
|
2020年3月
|
論文
|
鉄鉱滓煉瓦の建造物採用に関する歴史的研究 : 官営八幡製鐵所における鉄鉱滓煉瓦普及に関する各種文書より
|
単著
|
『産業考古学』第156号
|
2-10
|
2019年3月
|
論文
|
Research on the history of slag bricks in Japan –its production and diffusion
|
単著
|
CONGRESO XVII TICCIH - CHILE
|
347-350
|
2018年9月
|
論文
|
からみ煉瓦から鉄鉱滓煉瓦へ―煉瓦様素材の比較による鉄鉱滓煉瓦に関する研究
|
単著
|
『産業考古学』第155号
|
41-48
|
2018年3月
|
論文
|
中村式鉄筋コンクリート建築の普及に関する地域史的考察~九州大学農学部附属農場畜産製造室及酪農室発注資料を例として~
|
単著
|
『産業考古学』第154号
|
2-8
|
2017年3月
|
論文
|
Planning and management of industrial heritage as a community space -in the case of " Moji red brick Place" in Japan-
|
単著
|
『XVIth INTERNATIONAL TICCIH CONGRESS 2015(Lille,France)』
|
31-
|
2015年9月
|
報告書
|
「芳谷炭鉱産業遺産調査報告書」
|
単著
|
自家版
|
1-47
|
2020年3月
|
報告書
|
『九州電力旧諸塚発電所調査所見」
|
単著
|
自家版
|
1-4
|
2019年11月
|
報告書
|
『機械遺産・アロー号からみた近代文化遺産の保存/活用』
|
共著
|
博多湾岸《金印ロード》資源活用プロジェクト実行委員会
|
49-55
|
2017年3月
|
記録
|
第21回イコモス総会とシドニーの産業遺産
|
単著
|
『産業遺産研究』第31号
|
36-39
|
2024年7月
|
記録
|
オタワの世界遺産・リドー運河
|
単著
|
『産業遺産研究』第30号
|
53-56
|
2023年7月
|
記録
|
「先人の英知」の活用法 ~北九州市平和のまちミュージアム展示資料渉猟~
|
単著
|
郷土北九州 記録 第27号
|
104-106
|
2022年11月
|
記録
|
バーレーンの天然真珠採取業と第一次産業の世界遺産
|
単著
|
『産業遺産研究』第29号
|
39-41
|
2022年7月
|
記録
|
スウェーデンの鉱山遺跡と鉄からみ煉瓦
|
単著
|
『産業遺産研究』第28号
|
53-56
|
2021年7月
|
研究ノート
|
熊本市街地の都市軸形成における「熊本市三大事業」の影響
|
単著
|
熊本学園『商学論集』第29巻第1号
|
107-126
|
2024年11月
|
論説
|
官営八幡製鐵所製鉱滓煉瓦とその歴史
|
単著
|
『建築雑誌』第139巻通算1791号
|
29-29
|
2024年8月
|
論説
|
日本における鉱滓煉瓦の導入とその盛衰に関する技術史的研究 -時代を作った近代新建材の代表例として-
|
単著
|
『耐火物』76巻5号
|
185-191
|
2024年5月
|
論説
|
「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録と観光まちづくり活動について-北九州・八幡製鐵所関連遺産群を中心に-
|
単著
|
『日本都市計画学会九州支部 支部ニュース』No.77
|
1-3
|
2016年1月
|
論説
|
身近なものからものがたりを探す、歩く、かたる、活かす ―近代化遺産と観光とを結びつける、北九州地域のいくつかの試み―
|
|
『観光Re:デザイン』(Web誌)
|
1-4
|
2015年11月
|
論考
|
「熊本市三大事業」の足跡を訪ねて : 軍隊移転とインフラ整備が培った熊本近代の発展史
|
単著
|
総合文化誌『KUMAMOTO』第47号
|
24-27
|
2024年7月
|
論考
|
産業考古学の建築資材へのアプローチ-鉱滓煉瓦と非焼成組積材-
|
単著
|
『考古学ジャーナル』770号
|
40-42
|
2022年7月
|
調査研究報告
|
持倉鉱山遺跡のからみ煉瓦造施設
|
単著
|
『産業遺産研究』第31号
|
61-64
|
2024年7月
|
研究報告
|
熊本市街地の都市軸形成と「熊本市三大事業」の関わり
|
単著
|
『熊本近研会報』第632号
|
3-7
|
2024年8月
|
文献紹介
|
過ぎし日の思いを未来へ・『47都道府県・産業遺産百科』
|
単著
|
総合文化誌『KUMAMOTO』第46号
|
84-87
|
2024年3月
|
学会報告
|
地域アーカイブから見た北九州市 ー北九州市立文書館における資料収集を中心にー
|
単著
|
『経営史学』第59巻1号
|
15-20
|
2024年4月
|
レポート
|
TICCIHチリ大会報告 プレツアー チリ・太平洋戦争の痕跡と硝石工場群の産業遺産ツアー
|
単著
|
『産業考古学』第156号
|
66-67
|
2019年3月
|
寄稿
|
世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の教育へのアプローチ
|
単著
|
『日本技術史教育学会誌』第25巻1・2号
|
4-10
|
2024年4月
|
寄稿
|
産業考古学の建築資材へのアプローチ-鉱滓煉瓦と非焼成組積材-
|
単著
|
月刊考古学ジャーナル7月号(通算770号)
|
40-42
|
2022年7月
|
その他
|
るるぶ特別監修北九州市
|
監修
|
JTBパブリッシング
|
1-12
|
2016年3月
|
その他
|
北九州市門司区大里地区ガイドマップ
|
監修
|
門司区役所総務企画課
|
1-4
|
2016年3月
|