| 発行物 | 発行物名 | 著種 | 雑誌名・巻号 | 頁数 | 発行年 | 
		
                    
                        | 論文 | 能登半島地震・熊本地震後の実態が求めるものー災害時代こそ普遍主義の社会政策を | 単著 | 『経済』2025年3月号、No.354、新日本出版社 | 74-86 | 2025年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 能登半島地震・豪雨の被災者の人権―制度の軸にケアの倫理を | 単著 | 『前衛』2025年2月号、No.1049 | 44-58 | 2025年2月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 狭い仮設は人権問題ー輪島市の二人世帯1K(四畳半)入居 | 単著 | 『建築とまちづくり』2025年1月、No.548、新建築家技術者集団 | 12-16 | 2025年1月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 自治体職員における制度運営の実態とディレンマの構造 −熊本豪雨の住家被害認定調査の事例から | 単著 | 熊本学園大学論集『総合科学』第28巻 第1号 (通巻53号) | 9-30 | 2022年12月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | コロナ禍における災害ボランティア活動の課題と教訓 ー熊本豪雨災害の 11 ヶ月の経験から | 単著 | 日本災害復興学会誌 『復興』 通巻 第 26 号(Vol.10, No.3) 日本災害復興学会発行 | 15-26 | 2021年9月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 制度は連帯をいかに促進するか―社会政策の普遍主義 | 単著 | 博士論文(公共政策学)、熊本大学大学院社会文化教育部博士後期課程 |  | 2021年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 制度はいかに連帯を促進するか―社会福祉学への示唆 | 単著 | 『社会福祉研究所報』第48号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 35-57 | 2020年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 制度・政策による被災者の生活・健康の悪化:熊本地震三年の「自治なき復興」 | 単著 | 『前衛』2019年9月号、No.978 | 220-231 | 2019年9月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 熊本地震における借上型(みなし)仮設の生活再建の課題-孤立を克服するための政策提言 | 単著 | 『震災復興の社会経済システムに関する研究』愛知大学中部地方産業研究所 | 31-40 | 2019年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 沢内村の「ゾーンディフェンス」の地域医療・地域福祉に学ぶ -「我が事・丸ごと」の問題と「建設的普遍主義」の実践 | 単著 | 熊本学園大学論集『総合科学』第24巻・1号 熊本学園大学総合科学研究会 | 37-64 | 2018年12月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | ライフ(life)の視点からみた熊本地震の被害実態と復興施策の課題 | 単著 | 『地域経済学研究』第33号 日本地域経済学会 | 45-55 | 2017年8月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 社会保障の介在とアイデンティティの変容-沖縄の精神障害者のインタビューから | 単著 | 熊本学園大学論集『総合科学』第21巻第2号 熊本学園大学総合科学研究会 | 19-43 | 2016年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 地域と文化、社会保護としての社会保障-沖縄の精神障害者の語りから | 単著 | 『社会福祉研究所報』第43号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 15-36 | 2015年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 国民健康保険の実態と課題―熊本市の国保改善運動から | 単著 | 『社会福祉研究所報』第42号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 1-21 | 2014年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 日本の保育政策と新制度の問題(下)―子育て家族のライフストーリーから | 単著 | 月刊『保育情報』No.443 2013年10月、 全国保育団体連絡会 | 3-10 | 2013年10月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 日本の保育政策と新制度の問題(上)―子育て家族のライフストーリーから | 単著 | 月刊『保育情報』No.442 2013年9月、全国保育団体連絡会 | 3-10 | 2013年9月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 知的障害者と家族の老いと暮らし―その社会的地位と社会保障の課題 | 単著 | 『障害者問題研究』第41巻第1号(通巻153号)全国障害者問題研究会 | 10-17 | 2013年5月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 構造としての半失業―沖縄の精神障害者の経験― | 単著 | 『社会福祉研究所報』第40号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 23-66 | 2012年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | なぜ孤独死は増え続けるのか | 単著 | 『大阪保険医雑誌』 大阪府保険医協会 | 14-17 | 2011年6月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 産業公害による被害と生活問題の構造:水俣市民の実態調査から | 単著 | 『グローバル化する九州・熊本の産業経済の自立と連携』日本評論社 所収 | 285-303 | 2010年6月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 失業・地域・貧困化と地域福祉―宮古島の精神障害者調査から― | 単著 | 『社会福祉研究所報』第37号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 1-47 | 2009年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 精神障害者と家族の生活問題の構造―社会保障・社会福祉の対象課題として― | 単著 | 熊本学園大学論集『総合科学』第13巻第2号(通巻第26号) | 69-98 | 2007年4月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 障害者と家族の生活実態からかけ離れた自立支援法―熊本調査を通して― | 単著 | 『社会福祉研究所報』第35号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 19-55 | 2007年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 社会福祉は「権利擁護」にどう取り組むか―オンブズマンからみた権利侵害の実態と構造 | 共著 | 『社会福祉研究所報』第34号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 1-21 | 2006年3月 | 
                
		
                    
                        | 論文 | 「強度行動障害」の研究と地域生活保障の課題 | 単著 | 『障害者問題研究』第33巻第1号 全国障害者問題研究会 | 27-35 | 2005年5月 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 「水俣病特措法」対象外地域の メチル水銀ばく露と健康・生活に関する実態調査  報告書 | 編著 | 熊本学園大学・熊本大学合同 天草市倉岳町調査チーム | 1-84 | 2022年12月 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 聞き書き 熊本地震後の生活 ー菊陽町「被災者と住民の地域交流プロジェクト」報告書 | 編著 | 菊陽町地域支え合いセンター/菊陽町社会福祉協議会 | 1-29 | 2019年12月 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 熊本のホームレスの実態と課題 | 編著 | 熊本県ホームレス自立支援モデル事業検討委員会 |  | 2010年3月 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 県都熊本市における地域福祉の課題と条件 | 編著 | 熊本市社会福祉協議会 |  | 2009年 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 重度・重複障害者と家族の生活実態―障害者自立支援法の制度改善に向けた生活実態調査報告書 | 共編著 | きょうされん |  | 2008年 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 水俣市民の生活実態 | 編著 | 熊本学園大学水俣学研究センター |  | 2008年 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 発達障害児・者と家族の生活実態と対策の課題 | 共編著 | 滋賀県東近衛地域障害児(者)サービス調整会議発達障害部門 |  | 2008年 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 都市近郊自治体の地域福祉の課題と条件 | 編著 | 菊陽町社会福祉協議会 |  | 2006年 | 
                
		
                    
                        | 報告書 | 「孤独死」―いのちの保障なき「福祉社会」の縮図 | 共著 | 生活問題研究会 |  | 1997年 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 「手足のしびれ」6.5倍、魚介類の摂食「毎日」8.5倍 ー「水俣病特措法」対象外地域である天草市倉岳町のメチル水銀ばく露の実態 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2023年2月号 | 1-5 | 2023年5月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | コロナ禍における熊本地震5年と熊本豪雨1年の現状と課題 | 単著 | 『住宅会議』114  日本住宅会議 | 6-9 | 2022年2月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 社会保障と政治を変えるためのアイデア:政府の質こそ重要 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年10月号 | 1-3 | 2019年10月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 熊本地震からみた社会保障・社会福祉の課題と展望―選別主義から普遍主義へ | 単著 | 「月刊 ゆたかなくらし」全国老人福祉問題研究会 本の泉社 2019年4・5・6月 | 4-9 | 2019年6月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 被災者の健康・生活の実態と自治体の役割 | 単著 | 『2018年度 活動報告集―シンポジウム・研究会』日本自治学会 | 52-62 | 2019年5月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 被災者の置かれている現状-みなし仮設住民の「震災関連疾患」の広がり | 単著 | 『住宅会議』101 日本住宅会議 | 20-21 | 2017年10月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 地域を変えるための自治体の責任とは―住民自治と普遍主義の政治・行政 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2017年7月号 | 1-4 | 2017年7月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 住民自治の避難所運営-熊本地震後3週間の地域拠点の実践 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2016年12月号 | 1-4 | 2016年12月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 地域医療と国保―全住民の医療保障を求めて(第41回社保学校講演記録) | 単著 | 『社会保障』中央社会保障推進協議会 | 26-33 | 2014年1月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 失業問題としての障害者問題 | 単著 | 『社会福祉研究所報』第38号 2009年度公開研究会記録 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 65-97 | 2010年3月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 地域から見た貧困と地域福祉(座談会) | 分担 | 『経済』2008年 No.151 新日本出版社 | 138-159 | 2008年4月 | 
                
		
                    
                        | 記録 | 生活問題の調査・研究の方法と課題 | 単著 | 『社会福祉研究所報』第35号《2006年度第2回公開研究会記録》 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 97-141 | 2007年3月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | 熊本豪雨による被災者の生活再建の課題~コロナ禍のもとでの大規模災害~ | 単著 | 『ゆたかなくらし』No.464 、全国老人福祉問題研究会 | 42-47 | 2021年3月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | 熊本豪雨の被災者の避難生活の現状と課題 | 単著 | 『季刊 消防防災の科学』No.143 2021冬季号 消防防災科学センター | 47-50 | 2021年1月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | ●みなし(借上型)仮設の健康・生活と復興施策の課題-熊本地震2年半の「隔離」- | 単著 | 『社会福祉研究所報』第47号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 111-131 | 2019年3月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | 熊本地震後の被災者の健康悪化と復旧・復興の課題 | 単著 | 『熊本地震に関する調査研究報告書-被災から学び、復興を考える』京都大学公共政策大学院震災復興研究会 | 19-27 | 2017年6月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | 事例からみる被災者の心身の健康と避難生活 | 単著 | 『熊本地震に関する調査研究報告書-被災から学び、復興を考える』京都大学公共政策大学院震災復興研究会 | 28-40 | 2017年6月 | 
                
		
                    
                        | 研究ノート | 住民自治の避難所運営-熊本地震の地域拠点の実際と教訓 | 単著 | 『社会福祉研究所報』第45号 熊本学園大学付属社会福祉研究所 | 65-82 | 2017年3月 | 
                
		
                    
                        | 調査研究 | ★スウェーデン調査報告③ 連帯をいかに取り戻すか:移民と失業の増大の中で | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年9月号 くまもと地域自治体研究所 | 4-5 | 2019年9月 | 
                
		
                    
                        | 調査研究 | ★スウェーデン調査報告② 障害者の就労支援に学ぶ | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年8月号 くまもと地域自治体研究所 | 4-5 | 2019年8月 | 
                
		
                    
                        | 調査研究 | ★スウェーデン調査報告①「連帯を促す政策」をたずねて | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年7月号 くまもと地域自治体研究所 | 4-5 | 2019年7月 | 
                
		
                    
                        | 調査研究 | 「生活再建なき仮設退去」―益城町のみなし仮設1,558世帯の実態 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年9月号 | 1-3 | 2019年6月 | 
                
		
                    
                        | その他 | コロナ禍における災害支援の経験から「対話する社会」への提言 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2021年7月号  くまもと地域自治体研究所 | 4-5 | 2021年7月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 野菜スープとコロナ重症化予防ー前田浩先生に学ぶ | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2021年1月号 | 10-11 | 2021年1月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 被災者の生活再建こそ(第3報)ー「コロナ規制」「杓子定規」を越えて | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2020年12月号 | 3-4 | 2020年12月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 被災者の生活再建と地域復興の課題(第2報)ー対話・交流の促進を | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2020年10月号 | 8-9 | 2020年10月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 被災者の生活状況と復旧の課題ーコロナ禍での対話・交流づくり | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2020年9月号 | 4- | 2020年9月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 社会問題の認識の劣化ー熊本県社協・コロナ特例貸付の「一律線引き」 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2020年7月号 | 5- | 2020年7月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 熊本地震のみなし仮設住民の孤立-交流と自治を育む政策こそ | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年4月号 | 1-3 | 2019年4月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 受診をガマンしている被災者の生活実態 | 共著 | 『暮らしと自治 くまもと』2019年4月 | 4-5 | 2019年4月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 被災者の健康問題-「どぎゃんかせんば」 | 単著 | 『くまもと わたしたちの福祉』第73号 | 8-9 | 2018年7月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 仮設入居期限の打ち切り問題-熊本市のみなし仮設66世帯 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2018年4月号 | 6- | 2018年4月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 障害のある人たちの権利と社会保障のこれから-障害者権利条約の水準を実現するために | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2015年5月号 | 1-3 | 2015年5月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 障害者の雇用・所得保障の課題と展望―グローバル・スタンダードを踏まえて | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2014年5月号 | 1-3 | 2014年5月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 対話的学びの試み―私の授業改革 | 単著 | 『くまもと わたしたちの福祉』第62号 | 8-9 | 2013年1月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 保護者会ってなぜあるの? | 単著 | 『ちいさいなかま』2011年7月 No .561 | 28-33 | 2011年7月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 国保世帯の生活と健康―熊本市での実態調査から | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2011年4月号 | 1-3 | 2011年4月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 保育の商品化―子ども・子育て新システムの問題点 | 単著 | 『くまもと わたしたちの福祉』第58号 | 8-9 | 2011年1月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 暮らしに根ざした行脚と対話―住民自治のまちづくりの原点 | 単著 | 『暮らしと自治 くまもと』2010年8月号 | 1-3 | 2010年8月 | 
                
		
                    
                        | 寄稿 | 生活再建のための災害ケースマネジメントの課題 ―被災者の主体性の側面から | 単著 | 『建築とまちづくり』No.533 新建築家技術者集団 | 16-19 | 2023年9月 | 
                
		
                    
                        | 寄稿 | みなし仮設の孤立のなかで、交流と自治を促す施策を | 単著 | 『住民と自治』2019年6月号、自治体問題研究所@NEWS | 5- | 2019年6月 | 
                
		
                    
                        | 寄稿 | 孤独死・健康問題への「二刀流」の運動を | 単著 | 芳和会だより 117号 | 15- | 2018年8月 | 
                
		
                    
                        | 寄稿 | 熊本地震から1年半-住民自治がいのち守る要 | 単著 | 中国新聞 2017年10月14日朝刊(今を読む) | 6-6 | 2017年10月 | 
                
		
                    
                        | その他 | 食と健康の危機を救う野菜スープ(取材記事) | 単独 | 『いいね』62号(月刊『クーヨン』増刊号 クレヨンハウス) | 22-23 | 2022年7月 |