フォントサイズ:
研究者情報

幸田 亮一  Ryoichi Koda

博士(経済学) / シニア客員教授 / 商学部 商学科  

学歴
1978年 長崎大学経済学部卒業
1980年 京都大学大学院経済学研究科修士課程修了(経済学修士)
1982年 京都大学大学院経済学研究科博士後期課程退学
1995年 博士(経済学)の学位取得(京都大学)
職歴
1982年 佐賀大学経済学部講師(~1984年3月)
1984年 佐賀大学経済学部助教授(~1994年3月)
1994年 大阪経済大学経営学部助教授(~1995年8月)
1995年 大阪経済大学経営学部教授(~1996年3月)
1996年 熊本学園大学商学部教授(~2025年3月)
2014年 熊本学園大学学長(2014年8月〜2020年7月)
2025年 熊本学園大学商学部シニア客員教授(2025年4月より現在に至る)
専門分野
経営史
研究課題
ドイツのツーリズム史、比較経営史、ドイツ工作機械工業史
学部教育担当科目
経営史I
経営史II
大学院教育担当科目
経営史特殊研究
論文
発行物 発行物名 著種 雑誌名・巻号 頁数 発行年
論文 ナチ体制下KdFツーリズムの展開 単著 『熊本学園大学産業経営研究』第44号 熊本学園大学付属産業経営研究所 35-47 2025年3月
論文 ナチ・ドイツによる海浜保養所プロ-ラの建設 単著 『熊本学園商学論集』第29巻第1号 59-82 2024年11月
論文 『ディーツ労働者旅行ハイキング案内』(1932年)の意義 単著 『産業経営研究』第43号 熊本学園大学付属産業経営研究所 43-58 2024年3月
論文 ワイマール期ドイツにおける労働者ツーリズム 単著 『産業経営研究』第42号 熊本学園大学付属産業経営研究所 47-65 2023年3月
論文 ドイツにおける第二次産業革命と「経営科学」ーG・シュレジンガー再考 単著 『産業経営研究』第41号 熊本学園大学付属産業経営研究所 57-73 2022年3月
論文 第一次大戦前ドイツにおける自転車工業の発展と労働者サイクリスト連盟の誕生 単著 『熊本学園大学経済論集』第27巻 第1-4合併号 109-132 2021年3月
論文 第一次大戦前ドイツにおける青年労働者と余暇 単著 『熊本学園商学論集』第24巻第1号 24-1 2020年1月
評論 熊本地震を乗り越えてー地方文系私大の現状と課題 単著 『IDE 現代の高等教育』No.587 54-58 2017年1月
研究ノート 戦前における九州横断観光ルートの整備 : 三角築港と阿蘇開発 単著 熊本学園商学論集 123-136 2013年10月
ブックレット 第1章 熊本・九州の産業遺産とその意味 共著 熊本学園大学水俣学ブックレット『九州・熊本の産業遺産と水俣』 9-41 2016年3月
論考 熊本・九州における私学高等教育の普及 単著 『私学経営』No.542 (2020.4) 4-11 2020年4月
論考 熊本地震を乗り越えてー地方文系私大の現状と課題 単著 『IDEー現代の高等教育』2017年1月号 54-58 2017年1月
書評 森宜人著『失業を埋め戻す : ドイツ社会都市・社会国家の模索』 単著 『経営史学』第58巻第4号 67-70 2024年3月
著書
発行物 発行物名 著種 出版社 頁数 発行年
著書 熊本の近代化遺産(下) 他編著 弦書房 2014年1月
著書 熊本の近代化遺産(上) 他編著 弦書房 2013年12月
著書 ドイツ工作機械工業の20世紀 単著 多賀出版 1-240 2011年3月
学会発表
学会名 開催場所 発表内容 発表日付
社会経済史学会九州部会・経営史学会西日本部会合同部会 オンライン ワイマール期ドイツにおける労働者ツーリズム 2023年1月28日
社会活動
2022年5月~ 2024年3月 熊日 読者と報道を考える委員会 委員
2013年1月~ 2025年3月 熊日出版文化賞選考委員
2012年5月~ 2024年3月 熊本国際観光コンベンション協会理事
所属学会
経営史学会、社会経済史学会、政治経済学・経済史学会、産業遺産学会、企業家研究フォーラム
助成関係
助成区分 課題名 助成期間 助成額
行政(国・地方自治体) ワイマール・ナチス期ドイツにおける余暇増大とマスツーリズムの誕生 2021年4月~ 2025年3月 ¥3,120,000
役職
2021年4月1日~ 2025年3月31日 熊本学園評議員
2016年8月1日~ 2020年7月31日 学長
2016年8月1日~ 2020年7月31日 理事・評議員兼務
2013年8月1日~ 2016年7月31日 熊本学園理事

| ページトップ |